Book List書籍一覧
近代科学社の取り扱ってる書籍一覧です
検索もご利用いただけます
-
サバイバルデータの解析
第9回 日本統計学会出版賞 受賞!
バイオ統計学が対象とする「臨床」「環境」「ゲノム」の分野ごとに具体的なデータを中心にすえて、確率的推論、データ収集の計画、データ解析の基礎と方法を明快に分かりやすく述べた、わが国初めてのバイオ統計学テキストシリーズである。
本書は、新潟大学医学部と久留米大学大学院バイオ統計学修士課程での講義録をまとめたもので、生存時間解析の基本事項はすべて網羅してある。また、生存時間解析の実践的な技術の習得に役立つように、定義や公式に具体的な例を付加し、生存時間解析の理論を研究する研究者のために、理論の展開を若干の数式を用いて記述してある。 -
ゲノム創薬のためのバイオ統計
第9回 日本統計学会出版賞 受賞!
バイオ統計学が対象とする「臨床」「環境」「ゲノム」の分野ごとに具体的なデータを中心にすえて、確率的推論、データ収集の計画、データ解析の基礎と方法を明快に分かりやすく述べた、わが国初めてのバイオ統計学テキストシリーズである。
本書は、医学や医療に志す学生のテキストとして使用できるように、高等学校「数学1」・「数学2」程度の数学的バックグラウンドの読者に理解できるよう配慮してある。また、久留米大学、九州大学、東京理科大学医薬統計コースで行った講義ノートをベースにしており、具体的な医療事例を使って、統計を理解できるようになっている。
内容はゲノム創薬のためのバイオ統計|遺伝子情報解析の基礎と臨床応用ゲノムサイエンスの基礎、および遺伝子情報の臨床利用に関わるバイオ統計学として遺伝子マーカー解析を解説する。 -
情報理論
1992年の刊行以来、多くの大学・高専でご採用いただいている『情報理論の基礎と応用』の改訂版の位置づけとなる。本書では、前版の良いところを生かしつつ、現在の学生が学びやすいよう工夫をしてある。
特徴
・ 15 週の講義で,最後まで進みうる分量にした。
・ 演習問題を補充し,解答を加えた(例題53,演習50;合計103 題)。
・ 学生が理解しずらいと思われる箇所に補足説明や図を加えた。
・ 確率統計の基礎内容を1 章の後半に加えた。
・ 各章のはじめに「この章で学ぶこと」,おわりに「本章のまとめ」を加
え,各章の学習目標の要点を明確にした。
・ 文字間,行間の間隔を調整して,読みやすくした。 -
技術士への道 技術士第一次試験 基礎科目
【技術士になるための第一関門突破への近道!】
本シリーズは、単なる一夜漬けの受験勉強に利用するのではなく、自ら思考して、本当の知識を身に付け、教養豊かで技術の本質をわきまえた信頼厚い技術者になるための書籍である。
基礎科目:科学技術全般の主要な基礎知識を簡潔にわかりやすく解説。代表的な過去問題を取り上げ実際の出題傾向が把握できるよう構成。 -
技術士への道 技術士第一次試験 適正科目
【技術士になるための第一関門突破への近道!】
本シリーズは、単なる一夜漬けの受験勉強に利用するのではなく、自ら思考して、本当の知識を身に付け、教養豊かで技術の本質をわきまえた信頼厚い技術者になるための書籍である。
適性科目:「技術者の倫理」を理解するための、教養的知識と社会的知識を系統立ててわかりやすく解説。 -
技術士への道 技術士第一次試験 専門科目 建設部門
【技術士になるための第一関門突破への近道!】
本シリーズは、単なる一夜漬けの受験勉強に利用するのではなく、自ら思考して、本当の知識を身に付け、教養豊かで技術の本質をわきまえた信頼厚い技術者になるための書籍である。
専門科目:第一線で活躍している著者陣が、技術士に合格するための学習のポイント、傾向と対策、キーワードをわかりやすく解説。 -
人生に必要な心理50
あなたの?の答えがきっとある!
人のことも、やさしくわかる【シリーズのコンセプトと内容】
Webの検索により様々な情報が手にできる世の中ですが、単なる情報ではなく、出典が明確で、それぞれの情報が体系化され整合性がとれている、教養として蓄積するのにふさわしい情報の提供にこだわりました。
複雑になるばかりの現代社会を賢く生きていくために必要な教養として、数学、物理、哲学、心理、などのテーマに、それぞれ50の重要なエッセンス(=キーワード)を設定し、そのエッセンスを体系的に解説することで、深い理解に導く正統派教養書。 -
ナノテクって面白い!!…∞
-
基礎からわかる図解・自動車メカ
最先端のクルマSIM-Drive(8輪車)がわかる!
クルマの関わることが大きく変わる中、メカニズムのその基本となる部分は変化しません。
本書では、あくまでも基礎的な技術の上に現在の最新技術があるということに留意して、「なぜ?」「どうして?」という素朴な疑問を解明しながら、たくさんの図解によってわかりやすく「自動車のメカニズム」を解説しています。
第8章では、電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車、水素自動車という最新テーマの最新技術を解説し、特に現在大変注目を浴びている「SIM-Drive(8輪車)」に関しては詳細なコラムで紹介しています。
また本書は山海堂様から出版していた『自動車メカの基礎知識』に、今回新たに最新情報を加え、装丁も一新し復刊したものです。 -
複雑ネットワーク
最先端!ネットワークの理論がここにある!
人間関係、経済、インターネット、交通網、生態系、システム生物学…すべての事象における「つながりを科学する」複雑ネットワーク。本書には最新の理論、定着した手法をもとにした基礎と応用、実データの解説、プログラムによるアルゴリズム集、解説付きの膨大な参考資料集が含まれている。まさに最新の複雑ネットワーク・バイブルだ!
本書の内容を補足するため補遺(PDF版)を近代科学社のサポートページに用意いたしました。ご活用ください。
特徴
・実社会のデータを基に応用面を解説
・プログラムが組めるよう、アルゴリズムを掲載
・理解に不要不急のところを読み飛ばせるようマークを付加
・豊富な参考文献紹介