Book List書籍一覧
近代科学社の取り扱ってる書籍一覧です
検索もご利用いただけます
-
人工知能システムの構成
本書は、小倉が情報工学系の学生に10年あまりにわたって担当してきた授業の経験をもとに構成し、2人で分担して書き下ろしたものである。第6章,第7章,第8章は小高が、残りは小倉がそれぞれ分担し、全体としては小倉が内容と記述を統一した。
授業では、表面的に概念的にとらえられがちな人工知能のさまざまな機能がどのようにして実現されているか、その技術や方法、考え方を理解してもらうことに努力してきた。本書でもそこに心を砕いたつもりで、人工知能とは何か、どう働くのか、なにが課題か、これからの人工知能はどうなるか、など一緒に考えたかったのである。
ところで、情報系の学部・学科が増えており、また、人工知能に関する授業も広範な学部・学科で取り上げられてきている現状では、もう少し簡単で分かりやすく、かつ教養ではなく専門の一部としても使えるものが必要であると思われる。そこで、本書は、内容を精選し、読んで分かる記述にすることを心掛けたつもりである。 -
詳解 情報リテラシー演習
本書は、学校でもビジネス社会においても最も一般的に使われているMicrosoft社のWordとExcelを対象にした演習課題を作成することにしました。この演習書は、Office2000環境を前提にしていますが、クリップアートのイラストを除くとOffice97環境でも利用可能になっています。
演習課題の狙いは、既に習得したWordやExcelの基本機能を体系的に反復学習することで、それらを実践的に応用できるようにすることです。また、演習課題の題材は、現実に起こっている事象やビジネス社会での事例を取り扱っていますので、直ぐにでも適用・応用できる内容になっています。従って、この本を利用される皆さんは、単にWordやExcelの機能を学習・復習するだけでなく、演習課題で取り上げた題材内容を十分理解しながら学習することが望まれます。 -
計算論 計算可能性とラムダ計算
計算の本質は何だろうか、計算できる関数はどのような構造をもっているか、原理的に計算できない関数があるというがそれは一体どんな関数だろうか、…これらの問題について最初に数学的にわかりやすく解説する。
また、プログラムの意味論や関数型言語と関連して注目を集めているラムダ計算の基礎理論を計算可能性の問題と関連させながら展開する。
従来、ラムダ計算に関する書物は少なく、しかもチャーチ・ロッサの定理や正規形定理などの基本定理の証明をきちんと与えているものは専門家向きのものに限られていたが、本書では簡潔で見通しのよい証明をこれらの基本定理に対して与える。
また、プログラムの数学的意味論にとって不可欠であるラムダ計算のモデルと、それに関するスコットらの理論を紹介する。 -
例題で学ぶC言語
C言語についてのテキストは既に数多く刊行されていますが、それらは文法を系統立てて学ぶようになっている本が多いように思います。
本書では、文法の体系にとらわれず、最初からプログラムを1つずつ示し、それを理解しながら読み進むことによってプログラミングが実際に身に付くような構成になっています。
プログラミング言語の習得には、良いプログラムの真似をして実際に作ってみることが早道だといわれています。本書は例題を中心にプログラムを多く掲載し、C言語のいろいろな機能を、実際にプログラムを入力し実行して学べるようになっています。
最初は、掲載されているプログラムをそのまま入力して動作を理解し、さらに、自分なりにプログラムを変更したり、拡張したりすることによって、C言語の習得を早めることができると考えています。 -
ソフトウェア工学の基礎 VII
本書は、2000年11月に福岡県久山で開催された第7回ワークショップ(FOSE2000)の論文集であり、招待講演論文と厳正な審査によって採択された34編の論文から成っている。今回のワークショップでは、通常のセッションに加え、招待講演「ニーズ指向の情報駆動学における分析・モデリング・実現抽象化技術について」とパネル討論「21世紀におけるソフトウェア工学の基礎とは?」を設定し、活発な議論が行われた。本書には、それらも収録されている。 -
離散構造とアルゴリズム VII
本書は、1999年6月25日に統計数理研究所において開催された第7回「離散システム研究会」(離散構造とアルゴリズム)の講演内容をまとめたものである。難しい内容を噛み砕いて分かり易く議論が展開されており、大学3、4年生から大学院生までのセミナーや講義の題材としても好適で、「離散構造とアルゴリズム」に関心をもつ学生、研究者、社会人が最新の成果に触れることが出来る優れた自習書でもある。 -
情報の基礎離散数学
本書は、理工系・文系を問わず、情報の専門の学部、学科に学ぶ大学・高専・専門学校の学生を対象に、教養数学の知識はあまり前提にせずに情報科学における離散数学の概要を分かり易く解説しました。
情報処理学会が提案している「大学の理工系学部情報系学科のためのコンピュータサイエンス教育カリキュラムJ97」を参考にし、離散数学としてのまとまりをもたせるため、基礎的代数に、グラフや形式言語、帰納的アルゴリズムなどの内容を加えました。
本書では、演習による理解を重視し、多数の例題(390題余り)を配し、巻末に略解をつけて初学者の便を図っています。 -
ソフトウェア工学の基礎 VI
計算機科学・ソフトウェア科学の分野の研究・教育における新しい発展・研究成果を迅速に公表するために、時宜を得た原著論文・解説論文の予備原稿、テクニカルレポート、講義録、研究会・ワークショップ報告集などを刊行するシリーズ。本書は、1999年11月に北海道登別市で開催された、日本ソフトウェア科学会「ソフトウェア工学の基礎研究会」第6回ワークショップの論文集である。一般講演論文は、ソフトウェア工学における基礎理論や基礎概念ならびに基盤技術に関するものであり、招待講演は、「ソフトメカニクスにおける制御プログラムの構成」と「鉄道信号におけるソフトウェア安全性技術とフォーマルメソッド」の2件である。 -
コンピュータサイエンスで学ぶ論理回路とその設計
本書は、大学学部、高等専門学校、専修学枚のコンピュータサイエンス系学科における「論理回路」と「論理設計」の教科書として書き下ろした。
その内容は、(社)情報処理学会が策定した「大学の理工系学部情報系学科のためのコンピュータサイエンス教育カリキュラムJ97」のU-1論理回路;U-6論理設計;の2科目に準拠している。本書では、コンピュータサイエンスを支える論理代数とそのハードウェアによる実現である論理回路との関係について、電気に関する専門知識がなくても理解できるように、解き明かしている。また、古典的な知識や理論だけではなく、最新の理論や実用的な手法についても平易に解説している。各所で、コンピュータハードウェアの基本原理である「論理回路」を実例として紹介し、理論と実際との関連に興味をつなげるようにしている。
J97では、この分野の講義を、1.論理回路:数学的な概念(ソフトウェア)による組み合わせ回路や順序回路といった論理回路(ハードウェア)の実現; 2.論理設計:論理回路の効率の良い設計手法の理論と実際;の2科目に分けて学習することを提案している。 -
離散構造とアルゴリズム VI
本書は、1998年6月15日に統計数理研究所において開催された「離散システム研究会」の講演内容をまとめたものである。