Book List書籍一覧
近代科学社の取り扱ってる書籍一覧です
検索もご利用いただけます
-
オブジェクト指向への招待
本書では、オブジェクト指向を「思考を表現するための技法」としてとらえ、その基本概念から応用までをプログラミングの経験のない人にもわかるように紹介している。 -
だれでもわかる建築数学の基礎
永年、建築士試験の受験指導を行なってきた著者らが、豊富な体験をもとに、建築に関する数学をわかりやすくまとめたもので、建築士の試験を受験する人や、建築の業務に実際に従事している人に最適の書である。
建築士試験の出題は、力学関係が多いが、基礎数学の範囲が広いため、例題の構成や練習問題に工夫をこらし、効率的に受験ができるよう配慮した。 -
ニューラルネットとファジィシステム
-
だれでもわかる数値解析入門
コンピュータの急速な発達によって、数値計算法は大きく変化しているが、基礎的な考え方――公式なアルゴリズムが導かれる数学的過程――が問直されている。
本書は理論編とプログラム編からなり、文科系の学部、短大、専門学校の学生を対象に、標準的な題材を使って、数値解析の基本をわかりやすく解説する。プログラム編では理論編で説明した解法のC言語によるプログラムリストを示す。 -
インタラクティブシステムとソフトウェア II
1994年12月開催「インタラクティブシステムとソフトウェア研究会」 のワークショップで発表された論文をもとに編集した論文集。 -
関数プログラミング II
1994年、3回にわたって開催された日本ソフトウェア科学会「関数プログラミング研究会」のワークショップで発表された論文をまとめた論文集。 -
マルチエージェントと協調計算 III
本論文集は、日本ソフトウェア科学会「マルチエージェントと協調計算研究会」(略称MACC)の第3回ワークショップ(MACC’93)で発表された論文の報告集である。 -
代数学入門 第三課
本書は代数学の抽象的な体系化は、よく半群・群・環・体線型空間の順になされるが、学習者にとっては具体例から始め、抽象化する過程を主体とする方がわかりやすいと考えた著者独自のアイデアによる代数学の入門書のシリーズであり、この『第三課』で完結する。本書では、多項式代数を扱っており、前半では古典的多項式代数、後半では計算機代数への入門を論じている。
-
インタラクティブシステムとソフトウェア I
本書は日本ソフトウェア科学会「インタラクティブシステムとソフトウェア研究会」(略称ISS研究会)の主催する第一回ワークショップ「インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS’93)」で発表された論文をもとめたものである。 -
分散アルゴリズム
本書は、分散アルゴリズムの分野で議論されている問題を取りあげ、問題を抽象化し、概念レベルでその解を与えることで、個々の分散アルゴリズムの詳細に立ち入ることなく、分散アルゴリズムの基本的な考え方が理解できように解説をする。