Book List書籍一覧
近代科学社の取り扱ってる書籍一覧です
検索もご利用いただけます
-
素敵にサイエンス 研究者編
理系進路を選択した女性をロールモデルとして紹介する、女性の進路選択のヒントが詰まった1冊!
■進路選択に迷う理系の女子大学生、及び女子中高生に向けた新しい視点
女性が理系に向いていないと決めているのは、実は親や教師などの先入観!この本に登場する女性研究者や技術者は、理系進路を選択し、キャリアを重ね、颯爽とした姿で生活しています。先輩の進路選択のきっかけと今を知ることは、理系ということだけではなく、広く人生を考える上で指針となるでしょう。
■実際に活躍する女性研究者や技術者のキャリアパス
現在活躍中の皆さんも、実は不安や悩みを抱えていたこと、直面したハードルや逆に女性ゆえのメリットなど、実際に活躍されている方に、そのキャリア形成の経緯と現在を語ってもらう中に、性別の先入観にとらわれない進路選択とその可能性を広げるヒントがあります。
■理系進路を選択した女子大学院生の生の声(座談会)
「理系っていいの?」「勉強は大変?」「研究室ってどんなことろ?フレンドリー?」 「オシャレするの?」など、素朴な疑問に答える女子大学院生による座談会も収録。 -
スッキリわかる微分積分演習
なぜ微分積分を学ぶのか?といった素朴な疑問に答え、基本的な概念に関する例題や誤答例によってより確実な理解へ導く。
また、掲載した評価基準はJABEEや大学認証評価で要求されている学生支援の例として最適である。 -
SPIN モデル検査
SPINの基礎から実際の利用方法までを具体的に解説する日本で初めての書籍
◆SPINとは?
社会の様々なところにソフトウェアが組み込まれ、その規模が飛躍的に大きくなってきている中、従来その信頼性を確保するための手法であったテスト手法は、時間やコストなどの面で開発の現状に追いつけない状況が出てきている。
そのテスト手法に代わるものとして注目されてきているのが形式的手法による検証(モデル検査法)であり、その中の一つがSPINである。限られたテストケースでの誤りの無さを保障する従来のテスト手法に対して、数学的・論理的基盤に基づいて正しさを証明するモデル検査法は、無限に近い組合せに対しても正しさを保障できる手法であり、その中でもSPINは実際に産業界での適用事例も豊富で、その技術習得がソフトウェア技術者の必須要素として注目されてきている。 -
ナレッジサイエンス
-
科学力のためにできること
-
ネットワーク科学の道具箱-つながりの科学
情報、物、お金、人などあらゆる流れを捉え、これからの社会と経済を理解する!キーワードは複雑ネットワーク!!今、注目のネットワーク科学について、単に事例紹介にとどまらず、実際に「ビジネス・シーンで使う」ためのツールを集めて、解説した道具箱である。情報通信ネットワークに限らず「人と人」「企業と企業」といった身近な「つながり」を科学的に紐解き関係を明らかにするとともに、自然現象や経済活動といった複雑な関係性の持つ事象にも、科学的なアプローチで分析を試みる。 -
Bメソッドによる形式仕様記述
仕様の段階で誤りをなくす注目の手法「Bメソッド」を実践活用するための解説書。安心安全を含めてますます高度な機能や性能が要求されるソフトウェアシステムの開発において、厳密な仕様記述を基に開発を行う形式手法に対する関心と期待が高まっている。本書は、我が国初のBメソッドの書き下ろし入門書である。実際の開発への適用を意識した実用指向の内容が、平明でわかりやすく記述されている。 -
ソフトウェアパターン
本書は、実際にアーキテクチャを設計するための具体的なスキルとして設計原則や開発プロセスと対応付けながら、アーキテクトの最も基本的な素養としてのソフトウェアパターンを丁寧に解説している。ソフトウェアアーキテクト育成ための理論と実践という観点でバランスのとれた書籍であり、独習書として実務家にも最適である。 -
コンピュータサイエンスで学ぶオペレーティングシステム
本書によって学習すれば「コンピュータサイエンス」における「OS 学」という専門分野の位置付けが明らかになる.
本書では「情報を高度に処理するコンピュータにおけるオペレーティングシステム(OS)の基本的な役割」について解き明かしている。本書がカバーする範囲はコンピュータのユーザとハードウェアとの間に置く基本ソフトウェアであるOSの「原理」であり、またソフトウェアとハードウェアとの接点(インタフェース)としての「OSの基本機能」である。「OSはコンピュータサイエンス学の基盤的専門分野」の位置付けで「OSのホワットツー(what to)」すなわち「OS学」について体系的に整理し明らかにする。本書の読者は「情報基盤技術としてのOS技術についてのホワットツーを身につけている高度専門技術者」になれる。
-
ソフトウェア工学の基礎 XIV
2007年開催の第14回「ソフトウェア工学の基礎研究会」のワークショップで発表された論文集。