近代科学社

書籍検索
ジャンル選択

近代科学社 お薦め教科書・専門書 2023 特集

ごあいさつ

 平素より,近代科学社の出版物をご愛読いただきまして,誠にありがとうございます.
 近代科学社は1959年の創立以来出版の立場から科学・工学の発展に寄与すべく尽力してきております.これもひとえに皆様のご支援の賜物と,深く感謝いたしております.
  さて,本年も大学・短大・高専・専門学校向けの教科書ならびに専門書の中から厳選した最新カタログ「お薦め教科書・専門書」を作成いたしました.2019年からスタートした「近代科学社Digital」の書籍も増えてまいりました. 近代科学社Digital は出版のニューノーマルとしてポストコロナ時代に対応できるモデルです.また,小社の属するインプレスグループの書籍も掲載しておりますので,ぜひお目通しください.
 つきましては,先生のご担当授業・ご講義に適する書籍をお選びの際,ならびにご研究に本カタログをご利用くださいますよう,お願い申し上げます.
 なお,ご関心をお持ちくださった教科書書籍につきましては,その旨を裏表紙に記載しております弊社の連絡先にお知らせいただければご参考用に献本いたしますので,ご一報ねがいます.

(株)近代科学社

 

  • お薦め特集専門書 特集
  • お薦め特集専門書 数学系
  • お薦め特集専門書 アルゴリズム系
  • お薦め特集専門書 情報基礎系
  • お薦め特集専門書 プログラミング系
  • お薦め特集専門書 ソフトウェア科学・工学系
  • お薦め特集専門書 専門書
  • お薦め特集専門書 好評シリーズ

<特集①> 全国500校以上(シリーズ累計)でご採用いただいている「情報処理・情報リテラシー」授業向け教科書

「情報処理・情報リテラシー」授業向け定番教科書

Microsoft Office 2021を使った 情報リテラシーの基礎

【PDCAを題材に情報リテラシーを学ぶ!オンライン授業についても解説!】

 多くの大学・高専で教科書として採用されている『MicrosoftOfficeを使った情報リテラシーの基礎』シリーズの2021対応版である。
 本書は、大変好評な2019版のコンセプトを踏襲し、レポートの書き方、発表の仕方、情報分析手順、情報倫理を具体的に解説する。また、地域と共に行うプロジェクトを想定し、プロジェクト学習のイメージを初学年次から体験できるように工夫している。加えて、コロナ禍で普及したオンライン授業についても解説した。
 単にOfficeソフトの使い方を学ぶだけでなく、いかにしたら学習に役立てられるかを考え抜いた教科書であり、大学、高専の学生に最適の書である。

※教科書に採用いただいた先生には、授業を進めて行く上で活用できる著者作成の図版、インストラクションガイド等の資料がございます。詳しくは「教科書献本申込」リンク先のフォームより、「教科書に関するご質問・相談」にてお問い合わせください。

  • 今注目されているプロジェクト学習を想定した題材で、PDCAサイクルを理解出来るよう、レポートの書き方、発表の仕方、情報分析手順、情報倫理を具体的に学ぶ。
  • 第1章は、現代社会に必須な、情報化社会・情報倫理・学びの姿勢を、分かりやすく簡潔にまとめてある。また、各章とキーワードでリンクし、情報倫理を立体的に学べる。
  • 丁寧に順をおって説明しているので、遠隔授業の際にもストレス無く学ぶことができる。
  • コロナ禍で普及したオンライン授業についても解説。
  • 教師向けインストラクションガイド、講義資料を用意(ご採用いただいた先生のみのご提供となります)。

Microsoft Office 2019を使った情報リテラシーの基礎

プロジェクトサイクル(PDCA)を題材に情報リテラシーを学ぶ!
多くの大学・高専で教科書として採用されている、『MicrosoftOfficeを使った情報リテラシーの基礎』シリーズの2019対応版である。2019版と365版との違いについて触れており、また、Windows10 May2019 Updateにも対応し、最新の環境でも学ぶ事ができる。
 本書は、大変好評な2016版のコンセプトを踏襲し、レポートの書き方、発表の仕方、情報分析手順、情報倫理を具体的に解説する。また、新たに学習題材として、地域と共に行うプロジェクトを想定し、今注目されているプロジェクト学習のイメージを初学年次から体験できるように工夫している。また、1章と各章をキーワードでリンクし、情報倫理等を立体的に学べるよう配慮している。
 単に、Officeソフトの使い方を学ぶだけでなく、いかにしたら学習に役立てられるかを考え抜いた教科書であり、大学、高専の学生に最適の書である。

※教科書に採用いただいた先生には、授業を進めて行く上で活用できる著者作成の図版、インストラクションガイド等の資料がございます。詳しくは「教科書献本申込」リンク先のフォームより、「教科書に関するご質問・相談」にてお問い合わせください。

特長は2021版と同様です。ただし、次の2点は異なります。
  • Office2019版と365版との違いについて触れています。
  • オンライン授業については触れておりません。

情報を集める技術・伝える技術

本書は、大学1、2年生が最低限身につけておくべき情報利活用のスキルをコンパクトにまとめたものです。具体例を多く交えて解説し、若いビジネスマン、新社会人や社会人2~3年めで情報収集や整理・分析に悩んでいる方にも大いに参考となる内容です。

 前半の「情報収集・分析編」では、情報をうまくインプットし、適切に分析する方法を説明します。以下の内容を学びます。
 ・そもそも情報とはなにかを理解する
 ・情報の質や背景を吟味する
 ・課題解決に向けて情報を適切な方法で分析する

 また、情報社会の一員としては、収集して分析した情報を適切に発信することも重要です。後半の「情報発信編」では、そのために以下の内容を学びます。
 ・適切な情報を適切な形で伝える
 ・情報発信の必要性を理解し、適切に発信する
 ・コミュニケーションにより情報交換を行う

 本書を通読すれば、高度情報化社会において必要な、情報の収集から発信までの基礎的な能力を身につけることができます。

※近代科学社Digitalのプリントオンデマンド(POD)書籍は、各書店の店舗でもご注文いただけます。受注生産となりますので、お届けまでに10日~14日ほどかかります。

<特集②> 新入生の教科書にお勧めできる書籍を各ジャンルから厳選!入門書特集!!

入門書特集

各ジャンルの新刊のご紹介

  • お薦め特集専門書 特集
  • お薦め特集専門書 数学系
  • お薦め特集専門書 アルゴリズム系
  • お薦め特集専門書 情報基礎系
  • お薦め特集専門書 プログラミング系
  • お薦め特集専門書 ソフトウェア科学・工学系
  • お薦め特集専門書 専門書
  • お薦め特集専門書 好評シリーズ