近代科学社

書籍検索
ジャンル選択

近代科学社 お薦め教科書・専門書 2023 ソフトウェア科学・工学系

  • お薦め特集専門書 特集
  • お薦め特集専門書 数学系
  • お薦め特集専門書 アルゴリズム系
  • お薦め特集専門書 情報基礎系
  • お薦め特集専門書 プログラミング系
  • お薦め特集専門書 ソフトウェア科学・工学系
  • お薦め特集専門書 専門書
  • お薦め特集専門書 好評シリーズ

新刊

一般教養としての人工知能入門

人工知能(AI)の第3次ブームが来ていると言われて久しいが、ディープラーニングを中心とした機械学習による本格的な社会実装が始まっているのが大きな特徴でもある。
2021年度より文・理の区別なく大学初学年からAIに関する教育が実施されることが文科省で決まり、AI技術は本格的な過渡期に突入しようとしている。
そこで本書では、文系学生を含めた様々な分野の読者に必須の教科書とするべく、AIの基礎から応用までを体系的に、ほぼ数式なしで解説した。
AIと社会とのつながりやAIの限界などについても、これまでの研究の歴史を踏まえて紹介している。

AIプロデューサー

【社会で活躍するAI人材になるための必読書!】

 AIの社会実装が始まった一方、AI技術を正しく理解していないことで様々な混乱が起こる懸念があります。
 本書は放送大学テレビ番組(BS 231ch)『AIプロデューサー~人とAIの連携~』の教材として、様々なAI技術の適用可能性と限界を正しく認識し、産業の様々な現場で有用なAIシステムを提言できる人材ーーAIプロデューサーの育成について解説しています。

※近代科学社Digitalのプリントオンデマンド(POD)書籍は、各書店の店舗でもご注文いただけます。受注生産となりますので、お届けまでに10日~14日ほどかかります。

人間中心設計イントロダクション

人間中心設計:HCDがモノづくりの最適解を導き出す!

 本書は人間中心設計(human-centered design, HCD)を学ぶ主に工学部系の学生に向けた教科書・解説書。
 HCDは、製品の良し悪しを左右する「ユーザとモノとのインタラクション」を効率的に最適化するための手段であり、特にコンピュータ製品の開発に不可欠な概念となりつつある。
 本書前半ではHCDの概要を押さえるとともに、最終的な製品、それを使うユーザ、使いやすさの基準等を解説。後半では調査や評価など、製品開発の場面で具体的にHCDを実践していくための方法を詳述している。
 モノづくりに関わる実務者にも役立つ一冊。

初学者のためのディジタル信号処理

信号処理は,電気回路などの知識をベースとして,音声・画像処理のために大切な知識として位置づけられています。
本書では,従来の信号処理のテキストにおける内容をできるだけ平易化し,必要と思われる数学的なアプローチも随所に記載をして,理解しやすさに重きをおいています。数学III程度の内容がある程度理解できるようであれば充分に読み進められるように配慮し,その補完として第2章において数学的な扱いをあえて示しています。
読者には,本書で学習し,既存の良書によりさらに高度な知識や教養を身につけて,社会に羽ばたいてほしいと願っています。

※教科書に採用いただいた先生には、PowerPoint作成時に活用できる著者作成の図版がございます。詳しくは「教科書献本申込」リンク先のフォームより、「教科書に関するご質問・相談」にてお問い合わせください。