Book List書籍一覧
近代科学社の取り扱ってる書籍一覧です
検索もご利用いただけます
-
VDM++による形式仕様記述
ソフトウェア開発では、上流工程を自然言語で表現する。このため論理的不一致などがおき、手戻りが発生する。これを解決する方法として考えられたのが、数学を用いた形式手法である。
本書は、この手法の一つVDMとオブジェクト指向記述言語VDM++について実践的に解説する。ソフトウェア開発者、研究者、大学院生必読の書である。 -
要求工学知識体系 第1版
会員600余社を超る情報サービス産業協会が送る業界基準書!!
情報システムには、多様なステークホルダが関わるため、現場において要求工学を実践するためのガイドラインが求められている。
本書は、要求工学のグローバル知識に基づき、現場視点から技術者が参画して、実践するガイドラインとして要求知識体系をまとめた。
システム開発者、ユーザ、製品企画など「要求」に携わる方必携書。 -
GUIプログラミング技法
戸川隼人が贈るプログラミングの面白さ!!
言語解説の名人である著者が、これまでの自著のエッセンスを盛り込んで、GUIプログラミングの初歩から実用に到るまでを解説する。
だれもがスムーズに読み進められ、理解できるよう具体性のある展開になっている。また、著者のWebページからサンプルプログラムをとることが出来、すぐに実行できるので理解が早い。 -
DNAナノエンジニアリング
最先端研究者必携シリーズ!!
ナチュラルコンピューティング・シリーズとは、自然界の様々な現象を研究し「情報処理」の全く新しい地平を切り開く未踏領域の知識を集めた本邦初のシリーズである。
本巻は、DNAナノエンジニアリングについて、基礎から最先端の研究までを解説。読者は、情報科学、材料科学、生命科学、システム工学等の学生・研究者である。 -
光計算
最先端研究者必携シリーズ!!
ナチュラルコンピューティング・シリーズとは、自然界の様々な現象を研究し「情報処理」の全く新しい地平を切り開く未踏領域の知識を集めた本邦初のシリーズである。
第1巻『光計算』は光物理現象を演算系とする情報処理を考え、光を用いる計算ならではの独自計算方式やアイデアを取り上げ、その基本概念や手法を説明。応用例も紹介する。 -
ソフトウェア工学の基礎 XVII
2010年度に開催された日本ソフトウェア科学会「ソフトウェア工学の基礎」研究会における研究論文と解説論文をまとめた論文集。 -
ステップ方式で仕組みを学ぶ IPネットワーク設計演習
Linuxを使ってステップ バイ ステップで学ぶIPネットワーク
本書は、各種伝送メディアの特性やメディアアクセス制御、LAN やWAN の接続方法などをLinuxを使い具体的な演習を通して、ステップ バイ ステップで学べるようになっている。章末には、演習問題があり習熟度合いを確認できるよう工夫してある。
実際に手を動かして行う演習には、ケーブルの製作やコンピュータの接続、無線LANのAPの測定など実際の機器を使用して、ネットワークの基本を体で覚えられるようになっている。 -
ソフトウェアエンジニアリング最前線 2010
本書は情報処理学会のソフトウェアエンジニアリングシンポジウムの論文をまとめたもの。 -
私にもできちゃった!NetCommons実践デザインカスタマイズ
【NetCommonsとは…】
・ワープロとデジカメが使える人なら誰でも本格的なウェブサイトの構築と更新を可能にするソフトウェア。
・国立情報学研究所で開発されたCMS(コンテンツマネジメントシステム)。オープンソースで提供され、無償での利用が可能。
〜ネットコモンズ公式マニュアル〜
大変好評を得ているNetCommons書籍 第2弾!!
洗練されたサイト制作のためのデザイン・カスタマイズ手法を解説 !
本書は、読者がすぐに実践でき、また基礎を習得できるよう次のような工夫がしてある。
・基本・実践・応用の3部構成で展開 ←どこからでもスタートできる
・多くの実例を掲載 ←すぐにデザインをカスタマイズできる
・知りたいテクニックを直に引ける目的別リファレンス ←すぐに必要な知識にたどりつける -
情報理論
1992年の刊行以来、多くの大学・高専でご採用いただいている『情報理論の基礎と応用』の改訂版の位置づけとなる。本書では、前版の良いところを生かしつつ、現在の学生が学びやすいよう工夫をしてある。
特徴
・ 15 週の講義で,最後まで進みうる分量にした。
・ 演習問題を補充し,解答を加えた(例題53,演習50;合計103 題)。
・ 学生が理解しずらいと思われる箇所に補足説明や図を加えた。
・ 確率統計の基礎内容を1 章の後半に加えた。
・ 各章のはじめに「この章で学ぶこと」,おわりに「本章のまとめ」を加
え,各章の学習目標の要点を明確にした。
・ 文字間,行間の間隔を調整して,読みやすくした。