Book List書籍一覧
近代科学社の取り扱ってる書籍一覧です
検索もご利用いただけます
-
複素解析学
大学理工系学生を対象とした教科書または参考書である。
初等関数論は、微分積分学、線形代数学に続いて学習される数学の基礎的分野であり、数学専攻の学生に限らず物理学や工学部の学生においても、重要である。
本書では、微分積分学の知識があれば十分理解できるように、わかりやすい丁寧な解説を心がけた。1~3章までは複素解析学の基礎を、4~6章では等角写像、調和関数、有理型関数の乗積表示を取り上げた。
特に、調和関数、Green関数について詳しく述べることで、本書の特徴を出している。 -
Reduceによる線形代数
本書では、REDUCEシステムを用いた数式処理上のプログラミングについてわかりやすく解説する。話題を線形代数の計算アルゴリズムに限定し、REDUCEのRLISPプログラムの方法、数式処理システムの問題点などを中心に詳しく述べる。 -
統計数学
数学専攻学生はもちろん理工系基礎教育課程学生向けの教科書である。
数理統計学の最も基本的な考え方が、数学という枠の中でどのように定式化され基礎づけられるか、高度情報化社会への急激な変貌の中で重要度を増しつつある基礎情報科学教育がどうあるべきかに重点を置いた。
数理統計学の優れた著書は数多いが、その意味で本書は希少の一冊といえよう。学生の反応を見ながらまとめられた本書は、教える側にも教えられる側にも使いやすい格好の教科書となっている。 -
関数解析の基礎
関数解析は形作られてからほぼ100年になるが、発生以来応用数学、特に物理数学と深い関連をもち続けてきた。
物理数学の関心が連続体の力学から量子力学、素粒子物理学と拡がるにつれて関数解析の話題も拡大し、手法も多様化してきたが、無限次元の線形代数という基本的な関数解析の性格は変わらない。
そのような関数解析を、将来技術者あるいは研究者を目指す方々への基礎的素養となるように、また数学的世界のもつ雰囲気の紹介にもなるようにと配慮しつつ書き下ろした。
工学系のみならず理学系の人たちにぜひお勧めしたい。 -
現代解析学入門
高校までの微分積分と大学での解析学とのギャップを感じる学生は非常に多い。そうした戸惑いを感じさせないよう工夫し書き下ろされた理工系初年級用の教科書である。
命題と推論、集合と写像から説き始め、ε-δ論へと続く本書は、現代解析学へ自然に誘ってくれるであろう。
距離空間を学んだあとに微分を議論するなど、著者独自のアイデアを随所に織り込んだ現代解析学の新しいタイプの入門書となっている。 -
常微分方程式要論
単に解法のテクニックを紹介するのではなく、常微分方程式の解法を理論的に導き出す過程を解説しながら、数学の考え方の一端に触れることに重点を置いている。
しかし、入門書としての性格上、議論を展開するにあたっては抽象的な一般論に深入りすることは極力避け、誤解しやすい箇所は繰り返し説明するなど、初学者への充分な配慮がなされている。
数学を習得するには自分で考えることが大切である。その意味から、本文中には数多くの例題や問を挿入し、各章末には演習問題を付してある。 -
集合と位相
集合論と論理の基礎から説き起こし、実数の集合、距離空間、位相空間へと進み、それぞれの圏を貫いている位相の概念を繰り返し説明していく。そして、実数における概念が抽象的概念として一般化される位相空間への過程を平易に解説する。
各節毎に比較的平易な演習問題を用意し、巻末に丁寧な解答をつけてある。したがって、これらの問題を着実に解いていくことによって、抽象的概念を実在感のある実体として把握できるであろう。 -
数学概論
大学文科系、生物・化学・薬学系、農学系、および短大の初年級学生を対象に、高校数学I、基礎解析、代数・幾何の知識を前提とした延長線上での微分積分と線形代数の基礎的な事柄をまとめた教科書である。
九州大学教養部における著者長年の講義ノートをもとに初学者にもわかりやすく、ていねいに解説する。
多くの社会現象を数式を用いて説明する際に必要となる、1変数・2変数の微分積分学、はき出し法を中心とした行列・行列式、そしてその応用としていくつかの代表的な微分方程式について詳述する。 -
FORTRAN実用数値処理プログラム集
本書は、パーソナルコンピュータの利用者を対象に、FORTRANを用いた数値処理プログラム例を豊富に掲載したライブラリ集である。プログラムはすべてMS FORTRAN Ver.4.0を前提に書かれているが、汎用の計算機用に変更することも容易にできる。PC FORTRANについては、巻末付録にその解説を載せてある。PC‐9800シリーズ対応。 -
非線形関数解析学
不動点理論を中心とする非線形理論の急速な発展に伴い、大きな学問領域を確立した非線形関数解析学の基礎理論をわかりやすく解説したわが国初めての成書である。
学習計画が立てやすいよう、全体を31節にまとめ、1回に1節学習できる内容を盛り込んである。このことは、通年の講義用テキストとしても利用しやすい形式となっている。
不動点定理を用いていろいろな形で理論を展開しているので、数学はもとより物理、機械工学、オペレーションズ・リサーチ、経済学などの応用分野に携わる人びとにも十分役立つ内容である