近代科学社

書籍検索
ジャンル選択

情報

私にもできちゃった!NetCommons実例でわかるサイト構築ネットコモンズ公式マニュアル

著者 新井 紀子
著者 平塚 知真子
著者 松本 太佳司

著者紹介

大変好評を得ているNetCommons書籍 第3弾!!“達人”20団体のテクニックを具体的に解説 !
そうか!その手があったか!!
第1部では、“達人”20団体の活用例を利用方法別に紹介し、読者が活用イメージを具体的につかめるよう工夫してある。第2部では、第1部で紹介した事例を、どのようなモジュールを活用すれば自身のサイト構築に生かせるのか平易に説明している。2色刷でITライトユーザでも読めるよう分かり易く解説してある。

電子書籍¥3,080 小売希望価格(税込)

紙の書籍¥3,080定価(税込)

基本情報

発売日 2011年8月31日
本体価格 2,800円
ページ数 188 ページ ※印刷物
サイズ B5 変形
ISBN 9784764904118
ジャンル 情報
タグ ウェブデザイン
電子書籍形式 固定型

主要目次

はじめに
まえがき
第1部の見方
凡例

第1部 NetCommonsの活用イメージをつかむ
第1章 一般公開用ウェブサイトとして使う
 1. 更新担当は全員!現場からの直接更新で多面的な情報発信を実現
   広島市立瀬野小学校
 2. 山間部小規模自治体、全17施設を1つのNetCommonsで
   大子町教育ポータルサイト
 3. 研究室と学会の大会時限ウェブサイトを1つのNetCommonsで
   筑波大学大学院生命環境科学研究科生命産業科学専攻
   日本水処理生物学会つくば大会
 4. 日々の業務がそのまま組織のデータベースに
   社団法人 日本教育工学振興会(JAPET)
 5. 1ページに【メニュー】を2つ設置することで閲覧者を上手にナビゲート
   大崎上島町
 6. タイムリーな情報配信と会員専用コンテンツの提供をバランスよく運営するヒントが満載
   カブケイ・株式経済新聞
 7. 公開用サイトとメンバー専用サイトを同時構築
   社団法人 島原青年会議所

第2章 グループウェア(非公開会員制サイト)として使う
 1. グループウェアで校務をもっと効率的に
   山形県教育センター
 2. 関係各所への文書配信を正確かつ低コストに
   徳島県立総合教育センター公式サイト
 3. カレンダーで部署ごとの動静を一覧表示
   埼玉県立総合教育センター
 4. 速やかな情報共有で共同執筆プロジェクトが2ヶ月で完了
   特定非営利活動法人 コモンズネット
 5. 在宅ワーカー35人がウェブで情報共有
   株式会社エデュケーションデザインラボ(EDL)


第3章 教育の場面(e-ラーニング、情報モラル教育)で使う
 1. 児童が作り上げる学校データベース
   深谷市立上柴東小学校
 2. 情報モラルの授業をNetCommonsで
   春日部市立上沖小学校
 3. 大学入学予定者の不安を期待に変えるコミュニティサイト
   国際基督教大学(ICU)
 4. 社員教育に大活躍、小テストモジュール
   株式会社ジョイフル本田

第4章 見えない絆となる安心・安全な情報基盤として使う
 1.【登録フォーム】で安否確認
   潮来市立潮来第一中学校
 2. インフルエンザで休校、タイムリーかつ安全な情報配信に威力を実感
   神戸市教育委員会
   神戸教育情報ネットワーク
 3. 少ないバッテリー、不安定な通信環境に左右されない情報発信を模索
   岩手県立総合教育センター
 4. 被災地の要請と支援を結びつけるポータルサイト
   東日本大震災 子どもの学び支援ポータルサイト〈文部科学省〉
 コラム 学校危機管理としての ICT

第2部 NetCommonsの理解を深める
第5章 NetCommonsはなぜ生まれたか
 1. ウェブサイトの仕組み
 2. コンテンツ・マネージメント・システム(CMS)、グループウェア、ラーニング・マネージメント・システム(LMS
 3. NetCommonsはなぜ生まれたか

第6章 情報管理のルールを決める
 1.「情報」の「管理」とは?
 2. NetCommonsにおける権限の考え方
 3. ベース権限の考え方
 4. ルームと権限について(ルーム内権限

第7章 NetCommonsで「人」と「場」を設定する
 1.【個人情報管理
 2.【会員管理】
 3.【権限管理】
 4.【ルーム管理】

第8章 ここはおさえたい!NetCommons人気モジュール
 1.「パブリックスペース」の【日誌】に「一般」会員からの投稿を許可する
 2.「新着情報」と他のモジュールを組み合わせて、最新ニュースとして配信する
 3.【お知らせ】を使って、「Googleマップ」「YouTube」や「Amazon」と連携させる
 4.【カレンダー】を使ってメンバーの今週の予定を把握する
 5.【回覧板】

付録
 1. 公式サイトの使い方
 2. 特定非営利活動法人コモンズネット
 3. 取材協力一覧

索 引

目次をさらに表示する

著者紹介

新井 紀子(あらい のりこ)
東京都出身。
一橋大学法学部およびイリノイ大学卒業、イリノイ大学大学院数学科修了。博士(理学)。
現在、 国立情報学研究所 社会共有知研究センター長、同 情報社会相関研究系教授。
専門は数理論理学(証明論)・ 知識共有・協調学習・数学教育。
2001 年より、教育機関 ・ 公共機関向けの情報共有基盤システムNetCommons の開発を開始。
2005 年より NetCommonsをオープンソースとして公開。
現在、3000を超える機関でポータルサイトやグループウェアとして活用されている。
また、中高生のためのネット上の遊び場「e- 教室」(http://www.e-kyoshitsu.org)を設計、 主宰している。
日本数学会教育委員会委員長、日本数学協会幹事を務める。
主著に
『ハッピーになれる算数 』
『生き抜くため の数学入門』(理論社、イースト・プレス)
『こんどこそ! わかる数学』
『ネット上に遊びの場を創る』(岩波書 店)
『math stories数学は言葉』(東京図書)
『私にもできちゃった!NetCommonsで本格ウェブサイト』(近代科学社)など。

平塚 知真子(ひらつか ちまこ)
筑波大学発ベンチャー企業株式会社エデュケーションデザインラボ(EDL)代表取締役。
特定非営利活動法人 コモンズネット理事。
NetCommons操作インストラクターを育成、認定する一般社団法人みらいウェブ推進協 会理事長。
2003 年から2006 年まで国立情報学研究所新井紀子研究室に研究支援員として所属、NetCommons導入支 援に携わる。
起業後もNetCommonsエバンジェリストとして導入から環境支援、運用支援を継続。
自身NPO 法人の代表を経験する等コミュニティ活性化のための情報発信・情報共有コンサルティングが得意。

松本 太佳司(まつもと たかし)
NPO法人コモンズネット副理事長。
メインフレーム、UNIX、Windowsをインフラとするシステム開発を数多く 経験する。
2006 年よりNetCommonsプロジェクトに参画しNetCommonsの普及活動を行っている。

著者紹介をさらに表示する