工学
HCDライブラリー 第1巻
人間中心設計の基礎
人間中心設計(Human Centered Design)とは、
利用者の特性や利用実態を的確に把握し、開発関係者が共有できる要求事項の下、ユーザビリティ評価と連動した設計により、より有効で使いやすい、満足度の高い商品やサービスを提供する一連の活動プロセスである。商品そのものに限らず、商品を利用するための仕組みや付加価値の提供などを通じたユーザ体験(エクスペリエンス)の全体を対象としている。
この第1巻はHCD(人間中心設計)の基礎となる概念から国内外の規格、マネジメント手法、技術etc.の解説を第一人者である著者が経験をもとに解説しており、現時点でのHCDの集大成と呼べる書籍である。
電子書籍¥4,180 小売希望価格(税込)
紙の書籍¥4,180定価(税込)
基本情報
発売日 | 2013年6月3日 |
---|---|
本体価格 | 3,800円 |
ページ数 | 296 ページ ※印刷物 |
サイズ | B5 変形 |
ISBN | 9784764904439 |
ジャンル | 工学 |
タグ | 工学デザイン |
電子書籍形式 | 固定型 |
主要目次
HCDライブラリー発刊にあたり
はじめに
第1章 人間中心設計とは
1.1 嬉しい経験、苦い経験
1.2 人間中心設計
1.3 ユーザーの多様性
第2章 ユーザビリティ
2.1 Shackelの考え方
2.2 時代的背景
2.3 Nielsenの考え方
2.4 ISO9241-11の定義
2.5 その他の考え方
2.6 狩野の品質モデル
2.7 サービス
2.8 ISO9126の定義
2.9 SQuaREの定義
第3章 ユーザエクスペリエンスへの道
3.1 主観的側面への注目
3.2 感性工学
3.3 経験マーケティング
3.4 サービス経験
第4章 ユーザエクスペリエンス(UX)
4.1 UXの提唱
4.2 UXの定義
4.3 Hazzenzahlの考え方
4.4 ISOにおける考え方
4.5 UX白書
4.6 UXの時間相
4.7 UXへの取り組み
第5章 人間中心設計のプロセス
5.1 HCDのプロセスとマネジメント
5.2 HCDとユーザビリティ
5.3 HCDの設計プロセス
5.4 関係者の間の連動性
5.5 開発プロセスの多様性とHCD
5.6 設計プロセスと手法
第6章 人間中心ライフサイクルと成熟度
6.1 HCDとライフサイクル
6.2 ユーザビリティ成熟度
6.3 HCDのRO
第7章 人間中心設計の人材
7.1 HCDの人材
7.2 HCDのコンピタンス
7.3 HCDとユーザビリティに関する資格認定
第8章 利用状況の把握
8.1 HCDプロセスの計画
8.2 利用状況の理解
8.3 利用状況の調査
第9章 質問紙調査とフィールドワーク
9.1 質問紙調査
9.2 フィールドワークとエスノグラフィ
第10章 結果分析から要求の明確化へ
10.1 調査結果の分析
10.2 要求事項
第11章 デザインのための基礎知識 ―人間工学と認知心理学
11.1 デザインと人間工学
11.2 デザインと認知心理学
第12章 デザインのアプローチ
12.1 要求事項からデザインへ
12.2 デザインの発想
12.3 デザインの考え方
第13章 デザインの実践
13.1 デザインの手法
13.2 デザインの領域
第14章 デザインの評価1
14.1 評価の手法
14.2 ユーザビリティテスト
第15章 デザインの評価2
15.1 インスペクション法
15.2 心理学的尺度
15.3 生理学的手法
15.4 身体動作測定
15.5 その他の手法
15.6 長期的評価
引用文献
索引
はじめに
第1章 人間中心設計とは
1.1 嬉しい経験、苦い経験
1.2 人間中心設計
1.3 ユーザーの多様性
第2章 ユーザビリティ
2.1 Shackelの考え方
2.2 時代的背景
2.3 Nielsenの考え方
2.4 ISO9241-11の定義
2.5 その他の考え方
2.6 狩野の品質モデル
2.7 サービス
2.8 ISO9126の定義
2.9 SQuaREの定義
第3章 ユーザエクスペリエンスへの道
3.1 主観的側面への注目
3.2 感性工学
3.3 経験マーケティング
3.4 サービス経験
第4章 ユーザエクスペリエンス(UX)
4.1 UXの提唱
4.2 UXの定義
4.3 Hazzenzahlの考え方
4.4 ISOにおける考え方
4.5 UX白書
4.6 UXの時間相
4.7 UXへの取り組み
第5章 人間中心設計のプロセス
5.1 HCDのプロセスとマネジメント
5.2 HCDとユーザビリティ
5.3 HCDの設計プロセス
5.4 関係者の間の連動性
5.5 開発プロセスの多様性とHCD
5.6 設計プロセスと手法
第6章 人間中心ライフサイクルと成熟度
6.1 HCDとライフサイクル
6.2 ユーザビリティ成熟度
6.3 HCDのRO
第7章 人間中心設計の人材
7.1 HCDの人材
7.2 HCDのコンピタンス
7.3 HCDとユーザビリティに関する資格認定
第8章 利用状況の把握
8.1 HCDプロセスの計画
8.2 利用状況の理解
8.3 利用状況の調査
第9章 質問紙調査とフィールドワーク
9.1 質問紙調査
9.2 フィールドワークとエスノグラフィ
第10章 結果分析から要求の明確化へ
10.1 調査結果の分析
10.2 要求事項
第11章 デザインのための基礎知識 ―人間工学と認知心理学
11.1 デザインと人間工学
11.2 デザインと認知心理学
第12章 デザインのアプローチ
12.1 要求事項からデザインへ
12.2 デザインの発想
12.3 デザインの考え方
第13章 デザインの実践
13.1 デザインの手法
13.2 デザインの領域
第14章 デザインの評価1
14.1 評価の手法
14.2 ユーザビリティテスト
第15章 デザインの評価2
15.1 インスペクション法
15.2 心理学的尺度
15.3 生理学的手法
15.4 身体動作測定
15.5 その他の手法
15.6 長期的評価
引用文献
索引