工学
HCDライブラリー 第2巻
人間中心設計の海外事例
人間中心設計(HCD)を導入し定着させるまでの過程で遭遇する、様々な障害とその克服のノウハウを紹介する。日本の状況を踏まえ加筆などを行い、具体例として活用できるよう工夫してある。 さらにHCDを実践するための重要な手法である「カードソーティング法」「ペルソナ」「ヒューリスティック評価」「リモート評価」について、実例と共に解説。手法の安易な使用による誤った導入を未然に防ぐためにも役立つ。
紙の書籍¥3,520定価(税込)
基本情報
発売日 | 2013年8月5日 |
---|---|
本体価格 | 3,200円 |
ページ数 | 192 ページ ※印刷物 |
サイズ | B5 変形 |
ISBN | 9784764903814 |
ジャンル | 工学 |
タグ | 工学デザイン, 人間中心設計 |
電子書籍形式 | 販売なし |
主要目次
「HCDライブラリー」刊行にあたって
はじめに
第1章 人間中心設計を進めるための組織改革
1.1 競合会社の出現
1.2 社内の関連組織の現場調査
1.3 ユーザビリティテストの断念
1.4 フィードバックの仕組み作り
1.5 関係者へのプレゼンテーション
1.6 ユーザーのフィードバックに基づく繰り返しデザイン
1.7 まとめ
組織の能力は簡単には変えられない
第2章 ウェブサイトの段階的な改善
2.1 隠れたユーザビリティ
2.2 プロジェクト計画
2.3 プロジェクトの実施
2.4 実施結果とその後
2.5 まとめ
HCDの提案活動ではクライアントの理解が重要
第3章 顧客ニーズをビジネスに活かす
3.1 現状の把握
3.2 活動計画の立案
3.3 部門横断対策チームによる調査データの分析
3.4 まとめ
UXにおけるユーザー参与デザイン「Design in UX」
第4章 HCD活動を見積る
4.1 効果がある活動は?
4.2 見積り
4.3 開発側の予定は?
4.4 再検討して始めよう
4.5 進路変更のとき
4.6 良い計画は良い決定になる
4.7 まとめ
HCDとプロジェクト管理
第5章 カードソーティング手法の活用の事例
5.1 HCDの専門家が必要となる
5.2 カードソート手法を活用する
5.3 カードソート手法を実施する
5.4 まとめ
HCDの専門家
第6章 HCDのための業務分析、2つの事例
6.1 事例1:業務分析を行わない ―トンプソン研究所の事例
6.2 事例2:業務分析がすでに存在する ―市警察局の事例
6.3 まとめ
HCDでチームをひとつに
第7章 ペルソナ手法の活用の事例
7.1 ペルソナ手法の導入
7.2 フィールドリサーチの計画
7.3 フィールドリサーチの実施
7.4 ペルソナの開発
7.5 ペルソナを利用した開発
7.6 まとめ
失敗学から学ぶUXアプローチ
第8章 先進的技術をヒット製品に導いたHCD活用の事例
8.1 インタフェースが必要だ
8.2 文脈における質問法
8.3 VirtualCenter2.0の設計
8.4 まとめ
ユーザーは必ずしも自分の要望をわかっていない
第9章 ヒューリスティック評価の導入事例
9.1 会社の生い立ちと今後の方向
9.2 ヒューリスティック評価の実施を決定
9.3 ヒューリスティック評価の計画と実施
9.4 問題点のレビュー
9.5 デザイン修正の有効性の確認
9.6 まとめ
専門家によるもう1つの評価法、認知的ウォークスルー法
第10章 論文投稿システムのインタフェース設計事例
10.1 デザインアプローチの決定
10.2 ユーザー情報の収集
10.3 概念設計への移行
10.4 概念設計案の評価と詳細デザインへの移行
10.5 まとめ
HCDプロセスで最も大切なことは?
第11章 組織のリモートユーザビリティ評価の事例
11.1 ブランドの衰退
11.2 ウェブサイトの訪問者に対するリモートユーザビリティ調査
11.3 リモートユーザビリティ評価の計画
11.4 データ分析
11.5 まとめ
マウスカーソルの軌跡によるリモート分析
はじめに
第1章 人間中心設計を進めるための組織改革
1.1 競合会社の出現
1.2 社内の関連組織の現場調査
1.3 ユーザビリティテストの断念
1.4 フィードバックの仕組み作り
1.5 関係者へのプレゼンテーション
1.6 ユーザーのフィードバックに基づく繰り返しデザイン
1.7 まとめ
組織の能力は簡単には変えられない
第2章 ウェブサイトの段階的な改善
2.1 隠れたユーザビリティ
2.2 プロジェクト計画
2.3 プロジェクトの実施
2.4 実施結果とその後
2.5 まとめ
HCDの提案活動ではクライアントの理解が重要
第3章 顧客ニーズをビジネスに活かす
3.1 現状の把握
3.2 活動計画の立案
3.3 部門横断対策チームによる調査データの分析
3.4 まとめ
UXにおけるユーザー参与デザイン「Design in UX」
第4章 HCD活動を見積る
4.1 効果がある活動は?
4.2 見積り
4.3 開発側の予定は?
4.4 再検討して始めよう
4.5 進路変更のとき
4.6 良い計画は良い決定になる
4.7 まとめ
HCDとプロジェクト管理
第5章 カードソーティング手法の活用の事例
5.1 HCDの専門家が必要となる
5.2 カードソート手法を活用する
5.3 カードソート手法を実施する
5.4 まとめ
HCDの専門家
第6章 HCDのための業務分析、2つの事例
6.1 事例1:業務分析を行わない ―トンプソン研究所の事例
6.2 事例2:業務分析がすでに存在する ―市警察局の事例
6.3 まとめ
HCDでチームをひとつに
第7章 ペルソナ手法の活用の事例
7.1 ペルソナ手法の導入
7.2 フィールドリサーチの計画
7.3 フィールドリサーチの実施
7.4 ペルソナの開発
7.5 ペルソナを利用した開発
7.6 まとめ
失敗学から学ぶUXアプローチ
第8章 先進的技術をヒット製品に導いたHCD活用の事例
8.1 インタフェースが必要だ
8.2 文脈における質問法
8.3 VirtualCenter2.0の設計
8.4 まとめ
ユーザーは必ずしも自分の要望をわかっていない
第9章 ヒューリスティック評価の導入事例
9.1 会社の生い立ちと今後の方向
9.2 ヒューリスティック評価の実施を決定
9.3 ヒューリスティック評価の計画と実施
9.4 問題点のレビュー
9.5 デザイン修正の有効性の確認
9.6 まとめ
専門家によるもう1つの評価法、認知的ウォークスルー法
第10章 論文投稿システムのインタフェース設計事例
10.1 デザインアプローチの決定
10.2 ユーザー情報の収集
10.3 概念設計への移行
10.4 概念設計案の評価と詳細デザインへの移行
10.5 まとめ
HCDプロセスで最も大切なことは?
第11章 組織のリモートユーザビリティ評価の事例
11.1 ブランドの衰退
11.2 ウェブサイトの訪問者に対するリモートユーザビリティ調査
11.3 リモートユーザビリティ評価の計画
11.4 データ分析
11.5 まとめ
マウスカーソルの軌跡によるリモート分析