近代科学社

書籍検索
ジャンル選択

工学

未来を創るナノ・サイエンス&テクノロジー 第5巻

計算ナノ科学第一原理計算の基礎と高機能ナノ材料への適用

著者, 編集 大野 かおる
著者 中村 振一郎
著者 水関 博志
著者 佐原 亮二

著者紹介

第一原理計算を使いこなす!
理論、実験に次ぐ「第三の科学」と言われてきた計算(機)科学は昨今、理論や実験に先駆けて様々な現象を予測、発見するための不可欠な分野となっている。物質物性科学・工学の世界では、量子論に基づく第一原理計算によって、ナノスケールの構造・性質のきわめて正確な予測が実現している。
本書では、第1章で第一原理計算の理論的なベースとなる多体電子論の解説を行い、第2章ではそれを実際に計算するためのアルゴリズムの紹介をカーボン材料の応用例を使って行う。第3章では、特に環境問題の範疇で実現が叫ばれる炭素固定技術を第一原理計算で探る取組みを、第4章では、第一原理計算が成功を収めたいくつかの事例を、それぞれ紹介する。

電子書籍¥4,730 小売希望価格(税込)

紙の書籍¥4,730定価(税込)

基本情報

発売日 2019年8月1日
本体価格 4,300円
ページ数 272 ページ ※印刷物
サイズ A5
ISBN 9784764950306
ジャンル 工学
タグ シミュレーション, 計算科学
電子書籍形式 固定型

主要目次

第1章 基礎理論
第2章 カーボン系への応用
第3章 CO2還元を目指す計算科学
第4章 第一原理計算の適用例

目次をさらに表示する

著者紹介

大野 かおる(おおの かおる)
【第 1 章,第 2 章 担当】
1984 年 東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士後期課程 修了・理学博士
同 年 日本学術振興会 奨励研究員
1986 年 東北大学教養部(物理学科)助手
1987 年 Alexisander von Humboldt 研究員(Mainz 大学,Julich KFA ¨ )
1990 年 東北大学金属材料研究所 助教授
2000 年 横浜国立大学工学部知能物理工学科 教授
2001 年 横浜国立大学大学院工学研究院(物理工学分野)教授
現在に至る.
主要著書
『コンピュータシミュレーションによる物質科学』(共著,共立出版,1996 年)
『ナノシミュレーション技術ハンドブック』(共著,共立出版,2006 年)
『密度汎関数法の発展 マテリアルデザインへの応用』(共著,丸善,2012 年)
『計算と物質(岩波講座「計算科学」第 3 巻)』(共著,岩波書店,2012 年)
Computational Materials Science: From Ab Initio to Monte Carlo Methods, 2nd Edition(共著,Springer-Verlag,2018 年)

中村 振一郎(なかむら しんいちろう)
【第 3 章 担当】
1980 年 早稲田大学理工学研究科物理化学専攻 修了
1984 年 ストラスブール大学(仏)フランス国家博士号 (These D’Etat) 取得
同 年 分子科学研究所理論第一分野学術振興会 奨励研究員
1986 年 三菱化成(現 三菱ケミカル)横浜総合研究所 入社
2000 年 三菱化学科学技術研究センター・計算科学研究所長
2007 年 三菱化学フェロー
2009 年 東京工業大学連携客員教授
2011 年 理化学研究所 特別招聘研究員
現在に至る.
主要著書
Solar to Chemical Energy Conversion, Lecture Notes in Energy 32(共編著,Springer, 2016 年)
Molecular Modeling Calculations, Organic Photochromic and Thermochromic Compounds 2(Kluwer Academic Publishers, 1999 年)
Catalyst Design, Encyclopedia of Computational Chemistry 1(共著,Wiley,1998 年)

水関 博志(みずせき ひろし)
【第 4 章 担当】
1990 年 東北大学工学部材料物性学科 卒業
1995 年 東北大学大学院工学研究科材料物性学専攻博士課程後期 3 年の課程 修了・博士(工学)
同 年 東北大学金属材料研究所 助手
2005 年 東北大学金属材料研究所 助教授
2007 年 東北大学金属材料研究所 准教授
2013 年 韓国科学技術研究院 Principal Researcher
現在に至る.
主要著書
『レアメタルの代替材料とリサイクル』(共著,シーエムシー出版,2008 年)

佐原 亮二(さはら りょうじ)
【第 4 章 担当】
1994 年 東北大学工学部金属工学科 卒業
2000 年 東北大学大学院工学研究科材料物性学専攻博士課程後期 3 年の課程 修了・博士(工学)
同 年 東北大学大学院工学研究科 助手
2003 年 東北大学金属材料研究所 助手
2007 年 東北大学金属材料研究所 助教
2012 年 東北大学金属材料研究所 准教授
2013 年 国立研究開発法人物質・材料研究所 主幹研究員
2019 年 東北大学大学院工学研究科材料システム工学専攻 特任教授(研究)併任
現在に至る.

著者紹介をさらに表示する