近代科学社

書籍検索
ジャンル選択

情報

計算論的思考ってなに?コンピュータサイエンティストのように考える

著者 中島 秀之

著者紹介

21世紀のリテラシー、Computational Thinking初の解説書

 本書は,2017年に公立はこだて未来大学で開催された「計算論的思考コロキウム」をもとに執筆されました。
 世界では、計算論的思考(computational thinking)の教育の重点化が進んでいますが、日本では「プログラミング的思考」と誤訳され、矮小化されて取り入れられてしまっています。計算論的思考はプログラミング的思考を超えて、抽象化、仮想化、メタ認知など、より広い思考法に及びます。あたかもコンピュータサイエンティストのように考える思考法は、コンピュータの登場とともに進化し、世の中に広く浸透してきました。いまや、あらゆる分野領域のリテラシーとして重要であり、日常生活をも賢く過ごす術となります。巻末には原点となったジャネット・ウィンのエッセイ(邦訳)も再掲。21世紀のリテラシーと言える計算論的思考について改めて議論を深め、その重要性を問い直します。

紙の書籍¥2,420定価(税込)

基本情報

発売日 2022年1月28日
本体価格 2,200円
ページ数 176 ページ ※印刷物
サイズ A5
ISBN 9784764955578
ジャンル 情報
タグ 公立はこだて未来大学出版会, 教養, 情報科学
電子書籍形式 販売なし

主要目次

1章 計算論的思考がわかると何がうれしいかっていうと
2章 計算論的思考という新しい考え方
3章 分野を超えた計算論的思考の教育
4章 計算論的思考の実践
5章 メタ
6章 生活と計算論的思考
付録 Computational Thinking 計算論的思考 (ジャネット・ウィン、翻訳:中島秀之)

目次をさらに表示する

著者紹介

編著者
中島 秀之(なかしま ひでゆき)
【担当:2 章・4 章】
札幌市立大学学長.2004 年 4 月~2016 年 3 月まで,公立はこだて未来大学学長.
1983 年東京大学大学院工学系研究科情報工学専門課程修了.工学博士.
電子技術総合研究所に入所後,産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター長などを歴任.
未来大学長を退任後,東京大学先端人工知能学教育寄付講座特任教授を経て,
2018 年 4 月より現職.
専門は人工知能,デザイン学,サービス学.

平田 圭二(ひらた けいじ)
【担当:4 章・2 章】
公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科教授.
1987 年東京大学大学院工学系研究科情報工学専門課程修了.工学博士.
同年,日本電信電話株式会社(現 NTT)基礎研究所入所.
1990~93 年(財)新世代コンピュータ技術開発機構 (ICOT) に出向.
2011 年より現職.専門は人工知能,音楽情報科学.

著者
南部 美砂子(なんぶ みさこ)
【担当:1 章】
公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科准教授.
2001年筑波大学大学院博士課程心理学研究科心理学専攻修了.博士(心理学).
法政大学社会学部兼任講師等を経て,
2005 年公立はこだて未来大学講師,
2009 年より現職.
専門は認知心理学.

マイケル・ヴァランス (Michael Vallance) 
【担当:3 章】
公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科教授.
2006 年英国ダラム大学で教育学博士を取得.
シンガポール国立教育研究所(南洋理工大学)講師等を経て,
2006 年より現職.専門は教育工学.

片桐 恭弘(かたぎり やすひろ)
【担当:5 章】
公立はこだて未来大学学長.
1981 年東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了.工学博士.
NTT 基礎研究所,国際電気通信基礎技術研究所 (ATR)等を経て
2005 年より公立はこだて未来大学教授
2012 年副学長
2016 年から現職.
専門は認知科学.

美馬 のゆり(みま のゆり)
【担当:6 章】
公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科教授.
ハーバード大学大学院および東京大学大学院(教育学修士).博士(学術).
2000 年開学時より公立はこだて未来大学教授.
2003~06 年日本科学未来館副館長を経て
2006年 10 月より再び現職.
2021 年 9 月よりカリフォルニア大学バークレー校人工知能研究所客員研究員.
専門は教育工学,学習科学.

著者紹介をさらに表示する

類似書籍