近代科学社

書籍検索
ジャンル選択

『JavaScriptによるプログラミング講座』
著者 河村 一樹 スペシャルインタビュー

 



Interviewee

河村 一樹
1955年東京生まれ。
立教大学理学部卒業、日本大学大学院理工学研究科博士前期課程終了、博士(工学)。
県立宮城大学事業構想学部などを経て、東京国際大学商学部教授。
情報教育に関する調査・研究・教育に携わっている。
情報処理学会一般情報教育委員会委員長・幹事・委員、情報処理学会コンピュータと教育研究会幹事・連絡委員、ソフトウェア技術者協会教育分科会世話人などを歴任。

著書:『すぐにできる!双方向オンライン授業』(共著、化学同人、2020年)
   『JavaScriptによる情報教育入門』(単著、大学教育出版、2011年)
   『e-Learning入門』(単著、大学教育出版、2009年)
   『文科系のためのプログラミング論』(共著、日刊工業新聞社、2000年)
   『日本語PADによるアルゴリズム演習』(共著、日刊工業新聞社、1999年)
   『プログラム設計』(共著、実教出版、1988年)、
   『COBOL版PADによる構造化プログラミング』(単著、啓学出版、1988年)など多数。


著者の 河村 一樹 先生に著書の特徴や教科書の使い方のポイントなどをお伺いしました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.  どのようなことを意識して『JavaScriptによるプログラミング講座』(以下:本書)をご執筆されましたか。
河村ー基本的には,講義をせずに,個別指導だけで授業を進めることができます。というのも,プログラミングスキルは学生毎に異なるため,一斉授業では限界があります。このため,個別指導において,学生個々人と質疑応答(わからないことをクリアに)を行うことによって学習効果の向上が期待できます。

Q. 教科書として使いやすいように工夫した点を教えてください。
河村ー最初の方は基本的なプログラミング(基本構文)から始めて,段階的に,応用的なプログラミング(整列・探索・再帰のアルゴリズム),さらには,実用的なプログラミング(簡単なゲーム)という構成にしてあります。

Q. 教える立場での本書の使い方のポイントなどがあれば教えてください。
河村ー教科書には,例題とそれに合わせた実習問題を掲載してあります。これらを,学生達に課題として与え,自学自習ベースの授業を展開することができます。なお,各実習問題のヒントと実行結果の画面も別途用意してあります。

Q. 自習など自学で使うときの本書の使い方のポイントなどがあれば教えてください。
河村ー教科書の順番にしたがって自学自習を繰り返すことによって,JavaScriptのプログラミングについての理解を深めることができます。自宅等で,Visual Studio Codeをインストールすれば実習を進めることができます。

Q. インタビューをお読みいただいた皆様へメッセージをお願いします。
河村ープログラミング教育において,講義をせずに,個別指導だけで授業を展開するという試みを提案しています。
河村先生、お忙しい中、誠にありがとうございました。
『JavaScriptによるプログラミング講座』の献本のお申込みはこちらから。

インタビューの中で出てきた書籍情報はこちら!

JavaScriptによるプログラミング講座

【JavaScriptのプログラミングを自学実習ベースで学べる!】

  JavaScriptの基礎から応用までを、実習中心に自学自習で学んでいける教科書です。変数、入出力文、代入文、演算式、分岐、繰返し(反復)、配列、関数など、JavaScriptでプログラミングする際の基本的な内容について説明し、また、JavaScriptでプログラミングする際に必要となるアルゴリズムについて述べています。さらに、より実用的なプログラミングとして、HTML/CSS/JavaScriptを含めたWebサイトによる簡単なゲームプログラミングについて取り上げます。


著者のスペシャルインタビューはこちら

【株式会社 近代科学社】

株式会社近代科学社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚浩昭)は、1959年創立。
数学・数理科学・情報科学・情報工学を基軸とする学術専門書や、理工学系の大学向け教科書等、理工学専門分野を広くカバーする出版事業を展開しています。自然科学の基礎的な知識に留まらず、その高度な活用が要求される現代のニーズに応えるべく、古典から最新の学際分野まで幅広く扱っています。また、主要学会・協会や著名研究機関と連携し、世界標準となる学問レベルを追求しています。