電子書籍販売 ベスト10 (2023年12月)
2023年電子書籍 売上ランキング
第1位☆チューリング
コンピュータ理論の古典に学ぶ!
本シリーズは、「コンピュータ理論の起源」を当時の原典に探る試みとして、現在もコンピュータ理論の古典と呼ばれる、チューリングとフォン・ノイマンの論文を紹介する。
第1巻である本書には、チューリングのコンピュータに関わる重要な論文4編の完訳と、それぞれの論文に対し、内容を的確に理解するための時代背景を含めた詳細な解説が収められている。
コンピュータ理論に興味のある読者はもちろん、コンピュータに携わる読者には必携の書である。
本シリーズは、「コンピュータ理論の起源」を当時の原典に探る試みとして、現在もコンピュータ理論の古典と呼ばれる、チューリングとフォン・ノイマンの論文を紹介する。
第1巻である本書には、チューリングのコンピュータに関わる重要な論文4編の完訳と、それぞれの論文に対し、内容を的確に理解するための時代背景を含めた詳細な解説が収められている。
コンピュータ理論に興味のある読者はもちろん、コンピュータに携わる読者には必携の書である。
第2位☆世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第3版
【MITで大人気の講義テキスト!大幅な内容追加を受けて第3版が登場!!】
MITで大人気の講義テキストの第3版。「深さよりも広さを」というコンセプトで、多くのトピックに対して簡潔なイントロダクションが与えられており、問題を捉えるためのプログラミング的なものの考え方や、プログラミングモデル作成の方法、データから情報を抽出するためのプログラム手法を習得することができます。
プログラミング初心者だが問題解決のために計算機を用いたアプローチを理解したいと考えている読者にも、経験豊富なプログラマでモデリングやデータ探索のためのプログラミングを学びたい読者にも有意義な一冊です。
MITで大人気の講義テキストの第3版。「深さよりも広さを」というコンセプトで、多くのトピックに対して簡潔なイントロダクションが与えられており、問題を捉えるためのプログラミング的なものの考え方や、プログラミングモデル作成の方法、データから情報を抽出するためのプログラム手法を習得することができます。
プログラミング初心者だが問題解決のために計算機を用いたアプローチを理解したいと考えている読者にも、経験豊富なプログラマでモデリングやデータ探索のためのプログラミングを学びたい読者にも有意義な一冊です。
第3位☆人間中心設計入門
「人間中心設計(HCD)」初めての入門書!
人間中心設計とは、ユーザビリティ、ユーザエクスペリエンス(UX)、デザイン思考の共通の基盤となる考え方。インダストリアル、インタラクション、エクスペリエンス等の各デザイン分野が注目するデザイン思考である。
本書は節が見開きで構成されており、図表をたくさん配置して直感的に理解できる。また、具体的事例を数多く取り上げそこからも学べるよう工夫。大変分かりやすく、はじめてこの分野に接する読者必携!
人間中心設計とは、ユーザビリティ、ユーザエクスペリエンス(UX)、デザイン思考の共通の基盤となる考え方。インダストリアル、インタラクション、エクスペリエンス等の各デザイン分野が注目するデザイン思考である。
本書は節が見開きで構成されており、図表をたくさん配置して直感的に理解できる。また、具体的事例を数多く取り上げそこからも学べるよう工夫。大変分かりやすく、はじめてこの分野に接する読者必携!
-
第4位☆世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版
原著は,計算機科学の基礎分野で世界的に著名な4人の専門家がMITでの教育用に著した計算機アルゴリズム論の包括的テキストであり,その第3版.前版までで既にアルゴリズムとデータ構造に関する世界標準教科書としての地位を確立しているが,より良い教科書を目指して再び全面的な記述の見直しがなされ,それを基に新たな章や節の追加なども含めて,大幅な改訂がなされている.
単にアルゴリズムをわかりやすく解説するだけでなく,最終的なアルゴリズム設計に至るまでに,どのような概念が必要で,それがどのように解析に裏打ちされているのかを科学的に詳述している.
さらに各節末には練習問題(全957題)が,また章末にも多様なレベルの問題が多数配置されており(全158題),学部や大学院の講義用教科書として,また技術系専門家のハンドブックあるいはアルゴリズム大事典としても活用できる.
本書は,原著の第1~35章,および付録A~Dまでの完訳総合版である.また巻末の索引も圧巻で,和(英)‐英(和)という構成により,「数理用語辞典」としてもまことに有用である. -
第5位☆ベイズ最適化
【ベイズ最適化を1から理解して実践できる!】
科学研究において実験計画は必須になりますが、近年ではデータを使って仮説の生成と検証を繰り返す「適応的実験計画」が取り入れられ、その方法の一つである「ベイズ最適化」に注目が集まっています。
本書ではこのベイズ最適化の理論・アルゴリズムを基礎から応用まで詳細に説明しています。またブラックボックス最適化ソフトウェア「Optuna」を利用したアルゴリズムの実装方法も紹介。本書を読むことで、ベイズ最適化という強大なフレームワークの全貌を理解し、理論と実装を習得することができます。 -
第6位☆世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション第4版 第1巻
【世界的名著『アルゴリズムイントロダクション』第4版の翻訳第1巻!】
本書は、全世界で標準的なアルゴリズムの教科書として位置づけられてきた『Introduction to Algorithms』の第4版の翻訳書である。
第4版ではコンピュータサイエンスの第一線を捉えるために、安定結婚問題(2 部グラフでのマッチング問題)、オンラインアルゴリズム、機械学習などの新しい章や、再帰的漸化式の解法、ハッシュアルゴリズムなど、新しい話題を豊富に取り入れている。これまでの版と同様、各節末には多様なレベルの問題が配置され、学部や大学院の講義用教科書として、また技術系専門家の手引書、あるいは事典としても活用できる。
第1巻ではPart1~3までの「基礎」「ソートと順序統計量」「データ構造」を収載。 -
第7位☆世界標準MIT教科書 データアナリティクスのための機械学習入門
【ビジネスパーソン必見! データ分析に不可欠なAIスキルを最短で習得できる!】
本書は機械学習を実際のビジネスシーンに適用してデータ分析を行うための実践書である。機械学習そのものの解説というよりは、データ分析に不可欠な機械学習の手法を駆使してビジネスを予測的に改善する方法を解説していく。
具体的な適用事例を用いて説明がなされるため、読者は目的やケースに合った手法(アルゴリズム)や実際の適用方法などを効率的に身に付けることができる。原著はMITで使われている教科書であり、講義の目的に応じて章を選択可能。ビジネスで使えるデータ分析手法を最短で習得したい読者に役立つ一冊である。 -
第8位☆世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数
【世界標準の線形代数を教養として身につけよう!】
MITの名物教授ストラング博士が線形代数の本質をズバッと解説する“教科書シリーズ”の最新刊。線形代数が教養として身に付くように、既刊書『線形代数イントロダクション』の内容をコンパクトにまとめ、データサイエンスへの応用も掲載。
従来の書籍とは異なり、ベクトル空間の概念をいち早く学ぶことで線形代数の全体像が見通しやすくなり、飛躍なく諸概念の理解を深めていける。豊富な例題と練習問題は理解度の把握に役立つ。学生から研究者まで、必携の一冊。 -
第9位☆世界標準MIT教科書 ストラング 微分方程式と線形代数
微分方程式と線形代数を縦横無尽に学べる!!
MITの名物教授ストラング先生の最新書籍の邦訳である。大学数学の基本である微分方程式、線形代数を、今までのセオリー通り独立して学ぶことはもちろん、交互にどのように関連付いているのかを、具体的事例を提示しつつ基礎から学べるよう工夫してある。また、実際に利用する際にどのように考えればよいかを記述しているので、工学を学ぶ読者にも大変適している。ストラング先生の独特の口調は、教室で講義を受けていると思わず錯覚してしまうほど雄弁である。
微分方程式、線形代数を、研究・開発の基盤におく技術者・研究者や、学部生、大学院生、大学院入試に臨む学生には、必携の書である。 -
第10位☆ロボット制御学ハンドブック
ロボット技術の研究・開発・利用技術者必携!!
日本では従来からロボットの研究開発が盛んであったが、その進歩は、ともすれば部品や材料・機械設計・コンピュータソフトによるものと捉えられ、ロボットに必須の「制御技術」が見逃されがちである。
そこで、ロボットを思いどおりに動かすために必要な制御技術を知り、ロボットを使えるようにするために、ロボットの制御に特化した領域を「ロボット制御学」と名づけ、実際に、研究・開発に従事している約210名の著者が、なぜロボットに制御が必要なのか? から始まり、モデリング→設計→実装まで一連の流れを理解し、実践できるようになることを目的にまとめ上げた。その範囲は,一般的なロボットの範疇を超え,農作業支援、建築・土木作業支援、健康・介護・リハビリ支援、医療支援、災害対応支援、宇宙開発支援にまでおよぶ。
まさに、ロボット技術を実用化しようとしている研究・開発・利用技術者には、必携のハンドブックである。
電子書籍販売 ベスト10 (2023年11月)
第1位 | ベイズ最適化 |
第2位 | アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 |
第3位 | 世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第3版 |
第4位 | サプライチェーンサイエンス |
第5位 | ポール・エルデス:離散数学の魅力 |
第6位 | 世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数 |
第7位 | チューリング |
第8位 | イベント時系列解析入門 |
第9位 | 人間中心設計入門 |
第10位 | 世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数イントロダクション |
電子書籍販売 ベスト10 (2023年10月)
第1位 | ベイズ最適化 |
第2位 | 世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数 |
第3位 | アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 |
第4位 | チューリング |
第5位 | サプライチェーンサイエンス |
第6位 | 世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第3版 |
第7位 | イベント時系列解析入門 |
第8位 | 世界標準MIT教科書 データアナリティクスのための機械学習入門 |
第9位 | 人間中心設計入門 |
第10位 | 対話システムの作り方 |
電子書籍販売 ベスト10 (2023年9月)
第1位 | 世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数 |
第2位 | アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 |
第3位 | ベイズ最適化 |
第4位 | 世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第3版 |
第5位 | チューリング |
第6位 | 世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数イントロダクション |
第7位 | 人間中心設計入門 |
第8位 | 世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数とデータサイエンス |
第9位 | ロボット制御学ハンドブック |
第10位 | AI事典第3版 |
電子書籍販売 ベスト10 (2023年8月)
第1位 | 世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数 |
第2位 | アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 |
第3位 | 世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第3版 |
第4位 | サプライチェーンサイエンス |
第5位 | 世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数とデータサイエンス |
第6位 | 世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数イントロダクション |
第7位 | 世界標準MIT教科書 データアナリティクスのための機械学習入門 |
第8位 | ロボット制御学ハンドブック |
第9位 | 人間中心設計入門 |
第10位 | 機械学習 |
電子書籍販売 ベスト10 (2023年7月)
第1位 | 基礎からスッキリわかる微分積分 |
第2位 | 世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第3版 |
第3位 | 世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数 |
第4位 | ロボット制御学ハンドブック |
第5位 | アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 |
第6位 | 世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数イントロダクション |
第7位 | 機械学習 |
第8位 | 世界標準MIT教科書 データアナリティクスのための機械学習入門 |
第9位 | イベント時系列解析入門 |
第10位 | 世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数とデータサイエンス |