情報
DEOS変化しつづけるシステムのためのディペンダビリティ工学
変化し、長期運用するシステムの信頼性を確保する!
本書は,現代社会において,変化しつつ長期的に運用される巨大で複雑な複合システムに対し,いかにしてその不具合を減らし,重大事故を防ぎ,信頼性を保ちつつ運用を継続していくかについて体系的に議論した初めての技術書である.
機能や構造,その境界が変化するシステムは通常「オープンシステム」と呼ばれる.我々はこのための技術体系を「オープンシステムのためのディペンダビリティ工学」,英文で“Dependability Engineering for Open Systems”,その略称をDEOS(デオス) と呼んでいる.
システム開発・保守・運用に従事する技術者,研究者に必携の書である.
電子書籍¥6,050 小売希望価格(税込)
紙の書籍¥6,050定価(税込)
基本情報
発売日 | 2014年5月28日 |
---|---|
本体価格 | 5,500円 |
ページ数 | 264 ページ ※印刷物 |
サイズ | B5 |
ISBN | 9784764904613 |
ジャンル | 情報 |
タグ | 情報科学 |
電子書籍形式 | 固定型 |
主要目次
まえがき
第1章 はじめに
第2章 オープンシステムディペンダビリティ
2.1 考え方の変遷
2.2 今日のシステムの特徴と障害要因
2.3 オープンシステムディペンダビリティの概念と定義
2.4 オープンシステムディペンダビリティの実現に向けて
第3章 DEOS 技術体系
3.1 DEOS プロセス
3.2 D-Case と D-Script
3.3 DEOS アーキテクチャ
3.4 D-Case によるDEOS プロセス実行の確信
第4章 合意形成と説明責任の遂行(D-Case)
4.1 合意形成と説明責任
4.2 Assurance Case から D-Case
4.3 D-Case 構文と記述法
4.4 D-Case の果たす役割
4.5 d* フレームワーク
4.6 D-Case パターン
第5章 D-Case ツール
5.1 D-Case Editor
5.2 D-Case Weaver と D-Case ステンシル
5.3 D-Case 手法とツールの課題と現在
第6章 D-Case 整合性検査ツールと形式アシュランスケース
6.1 形式アシュランスケースの利点
6.2 形式アシュランスケース
6.3 形式 D-Case とシステムのオープン性
6.4 D-Case 整合性検証ツール (D-Case in Agda)
6.5 Agdaによる形式アシュランスケース記述例
第7章 DEOS 実行環境(D-RE)
7.1 設計思想と基本構造
7.2 Web システム応用事例
7.3 応用事例 ロボット
7.4 セキュリティ
第8章 D-Case 合意に基づくシステム運用の支援(D-Script)
8.1 プログラムとスクリプト
8.2 D-Script:論理的な言語設計
8.3 D-Case と DScript-の記述
8.4 AssureNote: D-Case/D-Scriptの合意運用の統合ツール
8.5 ケース スタディ: ASPEN オンライン教育システム
8.6 現状のまとめ
第9章 合意記述データベース(D-ADD)
9.1 DEOS プロセスとD-ADD
9.2 D-ADD が支援するDEOS プロセス
9.3 実装 概要
9.4 実ビジネスにおけるD-ADDの利用・・
9.5 ソフトウェア開発プロセス革新へのアプローチ
9.6 まとめ
第10章 オープンシステムディペンダビリティの標準化
10.1 標準化はOSDの基本技術である
10.2 OSDの破れと標準化―なすべき最小限の措置
10.3 オープンシステムの不定性と標準化
10.4 DEOS 標準化の方針
10.5 標準策定の波及効果・・
10.6 まとめ
第11章 おわりに
11.1 まとめ
11.2 展望
付 録
A.1 DEOS プロジェクトについて
A.2 DEOS 協会
A.3 近年の障害事例
A.4 開放系障害要因表
A.5 世界の関連標準,関連活動団体
A.6 DEOS 用語集
執筆者一覧
索引
第1章 はじめに
第2章 オープンシステムディペンダビリティ
2.1 考え方の変遷
2.2 今日のシステムの特徴と障害要因
2.3 オープンシステムディペンダビリティの概念と定義
2.4 オープンシステムディペンダビリティの実現に向けて
第3章 DEOS 技術体系
3.1 DEOS プロセス
3.2 D-Case と D-Script
3.3 DEOS アーキテクチャ
3.4 D-Case によるDEOS プロセス実行の確信
第4章 合意形成と説明責任の遂行(D-Case)
4.1 合意形成と説明責任
4.2 Assurance Case から D-Case
4.3 D-Case 構文と記述法
4.4 D-Case の果たす役割
4.5 d* フレームワーク
4.6 D-Case パターン
第5章 D-Case ツール
5.1 D-Case Editor
5.2 D-Case Weaver と D-Case ステンシル
5.3 D-Case 手法とツールの課題と現在
第6章 D-Case 整合性検査ツールと形式アシュランスケース
6.1 形式アシュランスケースの利点
6.2 形式アシュランスケース
6.3 形式 D-Case とシステムのオープン性
6.4 D-Case 整合性検証ツール (D-Case in Agda)
6.5 Agdaによる形式アシュランスケース記述例
第7章 DEOS 実行環境(D-RE)
7.1 設計思想と基本構造
7.2 Web システム応用事例
7.3 応用事例 ロボット
7.4 セキュリティ
第8章 D-Case 合意に基づくシステム運用の支援(D-Script)
8.1 プログラムとスクリプト
8.2 D-Script:論理的な言語設計
8.3 D-Case と DScript-の記述
8.4 AssureNote: D-Case/D-Scriptの合意運用の統合ツール
8.5 ケース スタディ: ASPEN オンライン教育システム
8.6 現状のまとめ
第9章 合意記述データベース(D-ADD)
9.1 DEOS プロセスとD-ADD
9.2 D-ADD が支援するDEOS プロセス
9.3 実装 概要
9.4 実ビジネスにおけるD-ADDの利用・・
9.5 ソフトウェア開発プロセス革新へのアプローチ
9.6 まとめ
第10章 オープンシステムディペンダビリティの標準化
10.1 標準化はOSDの基本技術である
10.2 OSDの破れと標準化―なすべき最小限の措置
10.3 オープンシステムの不定性と標準化
10.4 DEOS 標準化の方針
10.5 標準策定の波及効果・・
10.6 まとめ
第11章 おわりに
11.1 まとめ
11.2 展望
付 録
A.1 DEOS プロジェクトについて
A.2 DEOS 協会
A.3 近年の障害事例
A.4 開放系障害要因表
A.5 世界の関連標準,関連活動団体
A.6 DEOS 用語集
執筆者一覧
索引