情報
実践ロボットプログラミングLEGO Mindstorms NXTで目指せロボコン!
ロボットを思い通りに操るにはどうすればよいのか?
アルゴリズム(PAD)、C言語(NXC)、NXT-SWを併記しており、相互に参照しながら、効率よくロボットプログラミングが、マスターできます。さらにもの作りの基本サイクルであるPDSサイクルを紹介、計画立案、評価方法など実例を挙げ解説。アイディアやグループ作業のコツなど、ロボコンで役立つ知識も習得できます。本書の概要と活用情報をまとめた著者のWebページが公開されました。講義用資料などもあります。
電子書籍¥2,530 小売希望価格(税込)
紙の書籍¥2,530定価(税込)
基本情報
発売日 | 2009年9月30日 |
---|---|
本体価格 | 2,300円 |
ページ数 | 188 ページ ※印刷物 |
サイズ | B5 変形 |
ISBN | 9784764903784 |
ジャンル | 情報 |
タグ | プログラミング |
電子書籍形式 | 固定型 |
主要目次
第 1 章 ロボット
1.1 ロボットとは
1.2 ロボットの歴史
1.3 ロボットの形態とその応用
■ 演習問題
第 2 章 プログラミングとは
2.1 プログラムとアルゴリズム
2.2 プログラムの設計図
2.2.1 PAD
2.2.2 フローチャート
2.3 コンピュータが理解できる言語
2.4 C 言語の文法
■ 演習問題
第 3 章 LEGO ロボットをプログラムしよう (準備編)
3.1 LEGO Mindstorms について
3.2 プログラムを作成するには
3.3 音を鳴らしてみよう
3.4 プログラムを実行してみよう
■ 演習問題
第 4 章 LEGO ロボットをプログラムしよう (基礎編)
4.1 ロボットの組み立て
4.2 ロボットを前進させるには (モータ制御1)
4.3 ロボットを回転させるには (モータ制御 2)
■ 演習問題
4.4 障害物回避
■ 演習問題
4.5 ライントレース
■ 演習問題
第 5 章 LEGO ロボットをプログラムしよう (応用編)
5.1 ディスプレイ表示
5.2 効率の良いプログラムをつくるには
5.3 配列を利用したロボットの教示と再生 (NXC)
5.4 記録・再生ブロックを用いた教示と再生 (NXT-SW)
5.5 シングルタスクと並列タスク
■ 演習問題
第 6 章 ロボット大会に参加しよう(ライントレース競技編)
6.1 自律型ロボット競技 WRO
6.2 競技について
6.3 競技ロボットを考えよう
6.4 競技ロボットを作ろう
6.5 競技ロボットの完成
6.6 競技会に参加しよう
第 7 章 ロボット大会に参加しよう (サッカー競技編)
7.1 LEGO ロボットでサッカーをしよう
7.1.1 競技用サッカーボール
7.2 サッカーロボットの作成
7.3 サッカーロボットのプログラム設計
7.4 基本動作
7.5 状況判断によるサッカーロボット
7.6 キーパー
7.7 対戦,問題点の抽出
7.8 強いサッカーロボットを作るには
■ 演習問題
第 8 章 ロボット作り上達のために
8.1 おもしろいロボットを考えよう
8.2 グループで協力して作ろう
8.3 ロボット作りのサイクル
第 9 章 コース攻略法を考えよう (モデリング入門)
9.1 モデリングとは
9.2 初心者のためのモデリング入門 (UML-B)
9.3 コース攻略をモデリング
9.4 作成したモデルを評価しよう
9.5 ディティール PAD とコーディング
9.6 モデリングのまとめ
■ 演習問題
第 10 章 リフレクションしよう
10.1 リフレクションとは
10.2 作成中のリフレクション (作業記録の作成)
10.3 作業記録のポイント
10.4 作成後のリフレクション (プロセスチャートの作成)
10.5 おわりに (学習内容のリフレクション)
付 録
A. NXC インストールと設定
B. NXC 関数
索 引
1.1 ロボットとは
1.2 ロボットの歴史
1.3 ロボットの形態とその応用
■ 演習問題
第 2 章 プログラミングとは
2.1 プログラムとアルゴリズム
2.2 プログラムの設計図
2.2.1 PAD
2.2.2 フローチャート
2.3 コンピュータが理解できる言語
2.4 C 言語の文法
■ 演習問題
第 3 章 LEGO ロボットをプログラムしよう (準備編)
3.1 LEGO Mindstorms について
3.2 プログラムを作成するには
3.3 音を鳴らしてみよう
3.4 プログラムを実行してみよう
■ 演習問題
第 4 章 LEGO ロボットをプログラムしよう (基礎編)
4.1 ロボットの組み立て
4.2 ロボットを前進させるには (モータ制御1)
4.3 ロボットを回転させるには (モータ制御 2)
■ 演習問題
4.4 障害物回避
■ 演習問題
4.5 ライントレース
■ 演習問題
第 5 章 LEGO ロボットをプログラムしよう (応用編)
5.1 ディスプレイ表示
5.2 効率の良いプログラムをつくるには
5.3 配列を利用したロボットの教示と再生 (NXC)
5.4 記録・再生ブロックを用いた教示と再生 (NXT-SW)
5.5 シングルタスクと並列タスク
■ 演習問題
第 6 章 ロボット大会に参加しよう(ライントレース競技編)
6.1 自律型ロボット競技 WRO
6.2 競技について
6.3 競技ロボットを考えよう
6.4 競技ロボットを作ろう
6.5 競技ロボットの完成
6.6 競技会に参加しよう
第 7 章 ロボット大会に参加しよう (サッカー競技編)
7.1 LEGO ロボットでサッカーをしよう
7.1.1 競技用サッカーボール
7.2 サッカーロボットの作成
7.3 サッカーロボットのプログラム設計
7.4 基本動作
7.5 状況判断によるサッカーロボット
7.6 キーパー
7.7 対戦,問題点の抽出
7.8 強いサッカーロボットを作るには
■ 演習問題
第 8 章 ロボット作り上達のために
8.1 おもしろいロボットを考えよう
8.2 グループで協力して作ろう
8.3 ロボット作りのサイクル
第 9 章 コース攻略法を考えよう (モデリング入門)
9.1 モデリングとは
9.2 初心者のためのモデリング入門 (UML-B)
9.3 コース攻略をモデリング
9.4 作成したモデルを評価しよう
9.5 ディティール PAD とコーディング
9.6 モデリングのまとめ
■ 演習問題
第 10 章 リフレクションしよう
10.1 リフレクションとは
10.2 作成中のリフレクション (作業記録の作成)
10.3 作業記録のポイント
10.4 作成後のリフレクション (プロセスチャートの作成)
10.5 おわりに (学習内容のリフレクション)
付 録
A. NXC インストールと設定
B. NXC 関数
索 引