工学
環境保全・再生のための土砂栄養塩類動態の制御
水環境、河川環境の保全について考える
本書は、国土の診断に不可欠な水・土砂・栄養塩類の循環を、陸・水・海域を通して一体的に捉えた知見の集積である。国土の持続的管理と自然環境の復元に向けた新たな視座を用意してくれる、水環境、河川環境に関わる人に必読の書。
電子書籍¥4,400 小売希望価格(税込)
紙の書籍¥4,400定価(税込)
基本情報
発売日 | 2014年10月27日 |
---|---|
本体価格 | 4,000円 |
ページ数 | 248 ページ ※印刷物 |
サイズ | A5 |
ISBN | 9784764904668 |
ジャンル | 工学 |
タグ | 都市計画・建築・土木 |
電子書籍形式 | 固定型 |
主要目次
刊行によせて
序 水環境と国土文化
1章水・物質輸送の基礎
1.1 流域の水・物質輸送の基礎
1.2 物質輸送・変換と栄養塩
1.3 水質
2章 観測・分析・数値解析手法
2.1 観測手法
2.2 分析手法
2.3 数値シミュレーション
3章 河道における土砂栄養塩類動態
3.1 河川の有機物・栄養塩動態と河川生態系の関係
3.2 河川の自浄作用
3.3 瀬と淵の流れ
3.4 低水路と高水敷間の土砂・有機物・栄養塩類の交換機能と環境上の役割
3.5 河床藻類とその制御
3.6 水草・藻類による環境ホルモン制御
4章 ダムの土砂栄養塩類の諸問題と解決策
4.1 ダム貯水池内の成層
4.2 ダム湖内の土砂の挙動
4.3 流砂・栄養塩類のマネジメント
4.4 ダムにおける富栄養化
4.5 流水型ダム
5章 河口マングローブの土砂栄養塩類動態
5.1 マングローブの役割
5.2 マングローブ水域の特徴
5.3 河口マングローブでの出水時の土砂・有機物・栄養塩動態
5.4 河口マングローブにおける土砂栄養塩収支
6章 赤土流出とサンゴ礁の保全・再生
6.1 概要
6.2 石垣島の赤土流出の現況
6.3 石垣島名蔵湾のサンゴ礁の現状評価と将来予測
6.4 赤土 流出抑制対策
7章 パラオ共和国の赤土流出とサンゴ礁
7.1 赤土流出の現況
7.2 観測と分析
7.3 赤土流出予防策
7.4 赤土流出量から見た許容開発規模
8章 環境保全への社会的取り組み
8.1 環境保全型社会実現への課題
8.2 石垣島での環境保全型農業者支援システム
8.3 石西礁湖サンゴ礁基金
8.4 石西礁湖サンゴ礁基金による環境保全型農業の実践事例
8.5 パラオ共和国の環境保全型観光産業の課題
8.6 エコ ツーリズムと環境教育
索引
著者紹介
序 水環境と国土文化
1章水・物質輸送の基礎
1.1 流域の水・物質輸送の基礎
1.2 物質輸送・変換と栄養塩
1.3 水質
2章 観測・分析・数値解析手法
2.1 観測手法
2.2 分析手法
2.3 数値シミュレーション
3章 河道における土砂栄養塩類動態
3.1 河川の有機物・栄養塩動態と河川生態系の関係
3.2 河川の自浄作用
3.3 瀬と淵の流れ
3.4 低水路と高水敷間の土砂・有機物・栄養塩類の交換機能と環境上の役割
3.5 河床藻類とその制御
3.6 水草・藻類による環境ホルモン制御
4章 ダムの土砂栄養塩類の諸問題と解決策
4.1 ダム貯水池内の成層
4.2 ダム湖内の土砂の挙動
4.3 流砂・栄養塩類のマネジメント
4.4 ダムにおける富栄養化
4.5 流水型ダム
5章 河口マングローブの土砂栄養塩類動態
5.1 マングローブの役割
5.2 マングローブ水域の特徴
5.3 河口マングローブでの出水時の土砂・有機物・栄養塩動態
5.4 河口マングローブにおける土砂栄養塩収支
6章 赤土流出とサンゴ礁の保全・再生
6.1 概要
6.2 石垣島の赤土流出の現況
6.3 石垣島名蔵湾のサンゴ礁の現状評価と将来予測
6.4 赤土 流出抑制対策
7章 パラオ共和国の赤土流出とサンゴ礁
7.1 赤土流出の現況
7.2 観測と分析
7.3 赤土流出予防策
7.4 赤土流出量から見た許容開発規模
8章 環境保全への社会的取り組み
8.1 環境保全型社会実現への課題
8.2 石垣島での環境保全型農業者支援システム
8.3 石西礁湖サンゴ礁基金
8.4 石西礁湖サンゴ礁基金による環境保全型農業の実践事例
8.5 パラオ共和国の環境保全型観光産業の課題
8.6 エコ ツーリズムと環境教育
索引
著者紹介